LANマップについて

LANマップについて

1. 概要

LAN マップはネットワークに接続されているエージェント ( ヤマハスイッチ、ヤマハ無線 AP )の端末情報を表示して、ネットワーク全体を可視化します。Web GUI からエージェントの状態の確認や、VLANの設定などを行うことができます。また、ネットワークの異常を検知できるため、トラブル発生時の原因究明に役立ちます。

※LAN マップの制御を行うスイッチ ( 本機 ) のことを「マネージャー」と呼びます。マネージャーが制御しているヤマハスイッチ、およびヤマハ無線 AP を「エージェント」と呼びます。

2. LAN マップの使い方

LAN マップの使い方について説明します。

2.1. 各ボタンについて

  • snapshot 「スナップショット」ボタン

    現在のエージェント、および端末の接続状態をスナップショットとして保存できます。また、スナップショットのエクスポート、インポート、削除を行うことができます。

    ※スナップショット機能を使用するには、setting 「設定」から、スナップショット機能を有効にする必要があります。

    ※ネットワークの構成によっては、スナップショットの保存が完了するまでに数分かかる場合があります。その間、他の処理を実行しても問題ありません。

    ※スナップショットをエクスポートする際は、ブラウザの設定からポップアップを許可するようにしてください。

  • notice 「通知」ボタン

    現在のネットワークに対するメッセージを表示します。ファンの停止やループの発生といった、エージェントの異常を通知します。

  • history 「履歴」ボタン

    通知メッセージの履歴を表示します。履歴は最大で 1000 件まで保存できます。

    delete 「全て削除」ボタンを押すと、すべての履歴を削除します。

  • terminal_db 「機器一覧」ボタン

    「機器一覧ページ」を別ウィンドウで表示します。機器一覧ページでは、LAN マップで管理している端末やエージェントを一覧で表示したり、端末情報を一括管理したりできます。

  • whole_map 「一覧マップ」ボタン

    「一覧マップページ」を別ウィンドウで表示します。一覧マップページでは、LAN の接続機器をひとつのマップ上にまとめて表示できます。

  • setting 「設定」ボタン

    LAN マップ機能に関する設定を行うことができます。

2.2. LAN マップを使用する

LAN マップを使用するには、「設定」ボタンを押して「LANマップの設定」ダイアログを開き、基本設定の「L2MSの動作モード」で「マネージャー」を選択してください。

「L2MSの動作モード」が、「エージェント」や「L2MSを使用しない」の場合は、本機の LAN マップは使用できません。本機がエージェントとして動作している場合は、本機を制御しているマネージャー上で LAN マップをご利用ください。

2.3. ページを切り替える

LAN マップは主にマップ、タグ VLAN 、マルチプル VLAN ページで構成されます。

画面上部にあるページ切り替えトグルスイッチから、表示するページを切り替えることができます。

2.4. スナップショット機能を使用する

スナップショット機能では、現在のネットワークの接続状態と、事前に保存したネットワークの接続状態(スナップショット)を比較します。その結果、ネットワークの接続状態が変化していれば警告メッセージを表示する機能です。スナップショット機能を使用するには、以下の操作を行ってください。

  1. setting 「設定」ボタンから「LANマップの設定」ダイアログを開き、スナップショット機能の設定の項目で「スナップショット機能を使用する」を選択してください。端末も比較対象に含める場合は、対象とする端末に応じて「すべての端末を比較対象に含める」または「有線接続されている端末のみ比較対象に含める」を選択してください。

  2. snapshot 「スナップショット」ボタンからスナップショットの保存を実行してください。エクスポートしたスナップショットをマネージャーに適用する場合は、スナップショットのインポートを実行してください。

3. 管理ユーザー / 一般ユーザーでできることの違い

基本的に、一般ユーザーは情報の確認だけ行うことができます。設定変更が発生する操作(スナップショットの管理、端末情報 DB の編集、操作など)は実行できません。管理ユーザーは、すべての操作の実行が可能です。
一般ユーザーでできない操作は以下のとおりです。

  • エージェントの管理

  • setting 「設定」ボタンによる LAN マップの設定変更

  • get 「取得」ボタンによる機器情報取得

  • snapshot 「スナップショット」ボタンによるスナップショットの管理

  • 端末情報 DB の編集、削除、新規登録、インポート、エクスポート

  • 端末一覧、エージェント一覧を CSV 形式で保存する操作