Dante最適設定機能
Dante最適設定機能
1. 機能概要
Dante最適設定機能とは、デジタルオーディオネットワーク「Dante」に最適な環境を簡単に構築するための機能です。
ユーザーはDante用の個別の設定(QoSの設定、IGMPスヌーピングの設定、フロー制御の無効化設定、EEEの無効化設定など)を意識することなく、まとめて簡単に設定できます。
2. 用語の定義
Dante
Audinate社が開発したデジタルオーディオネットワークの規格。
ADECIA
ヤマハの遠隔会議システム。遠隔会議用プロセッサーやマイク、スピーカーをLAN(Dante)で接続する。
ADECIAコンポーネント
ADECIAを構成する機器(遠隔会議用プロセッサー、マイク、スピーカー)。
LLDP
隣接機器に対して自身の機器情報を受け渡すためのプロトコル。
3. 機能詳細
Dante最適設定は、次の2つの方法で適用できます。
-
LLDPによる自動最適設定
-
ADECIAコンポーネントから独自のLLDPフレームを受信することで自動的に適用
-
-
Web GUIからの手動最適設定
-
本製品のWeb GUIのProAV設定ページから適用
-
Dante最適設定機能によりまとめて設定される項目の一覧を以下に示します。LLDPによる自動最適設定の場合、ADECIAコンポーネントのファームウェアバージョンにより適用対象項目が異なります。
設定対象 |
機能 |
コマンド |
適用対象項目 |
||
---|---|---|---|---|---|
LLDP (ADECIA V2.5以前) |
LLDP (ADECIA v2.8以降) |
Web GUI |
|||
システム全体 |
フロー制御を無効 |
flowcontrol disable |
○ |
○ |
○ |
QoSを有効 |
qos enable |
○ |
○ |
○ |
|
DSCP値による送信キューの最適化 |
qos dscp-queue 8 2 |
○ |
○ |
○ |
|
qos dscp-queue 26 3 |
- |
○ |
○ |
||
qos dscp-queue 34 4 |
- |
○ |
○ |
||
qos dscp-queue 46 5 |
○ |
○ |
○ |
||
qos dscp-queue 48 5 |
- |
○ |
○ |
||
qos dscp-queue 56 7 |
○ |
○ |
○ |
||
qos dscp-queue [上記以外] 0 |
○ |
○ |
○ |
||
no qos wrr-weight [0~7] |
- |
○ |
○ |
||
リンクローカルマルチキャストの常時転送 |
l2-unknown-mcast forward link-local |
- |
○ |
○ |
|
LLDPを有効 |
lldp run |
- |
- |
○ |
|
VLANインターフェース |
シャットダウンを無効 |
no shutdown |
- |
- |
○ |
未知のマルチキャストをフラッディング |
l2-unknown-mcast flood |
- |
○ |
○ |
|
IGMPスヌーピングを有効 |
ip igmp snooping enable |
○ |
○ |
○ |
|
IGMPスヌーピングのバージョンを設定 |
ip igmp snooping version 3 |
○ |
○ |
○ |
|
IGMPスヌーピングの高速脱退を有効 |
ip igmp snooping fast-leave auto-assignment |
- |
○ |
○ |
|
IGMPクエリー送信機能を有効 |
ip igmp snooping querier |
○ |
○ |
○ |
|
IGMPクエリー送信間隔の設定 |
ip igmp snooping query-interval 30 |
○ |
○ |
○ |
|
IGMPレポート抑制機能を無効 |
ip igmp snooping report-suppression disable |
- |
○ |
○ |
|
IGMPレポート転送機能を有効 |
ip igmp snooping report-forward enable |
- |
○ |
○ |
|
IGMPパケットのTTL値検証機能を無効 |
ip igmp snooping check ttl disable |
○ |
○ |
○ |
|
IGMPパケットのRA検証機能を無効 |
ip igmp snooping check ra disable |
- |
○ |
○ |
|
IGMPパケットのToS検証機能を無効 |
ip igmp snooping check tos disable |
- |
○ |
○ |
|
マルチキャストルーターポート転送抑制機能を有効 |
ip igmp snooping mrouter-port data-suppression enable |
- |
○ |
○ |
|
PTPパケットの常時転送を設定 |
l2-mcast flood 224.0.1.129 |
- |
○ |
○ |
|
l2-mcast flood 224.0.1.130 |
- |
○ |
○ |
||
l2-mcast flood 224.0.1.131 |
- |
○ |
○ |
||
l2-mcast flood 224.0.1.132 |
- |
○ |
○ |
||
l2-mcast flood 239.254.3.3 |
- |
○ |
○ |
||
LAN/SFPポート |
QoSトラストモードをDSCPに設定 |
qos trust dscp |
○ |
○ |
○ |
フロー制御を無効 |
flowcontrol disable |
○ |
○ |
○ |
|
EEEを無効 |
eee disable |
○ |
○ |
○ |
|
MRUを設定 |
mru 1522 |
- |
○ |
○ |
|
L2MSフィルターの設定 |
l2ms filter disable |
- |
- |
○ |
|
BPDUフィルターを設定 |
spanning-tree bpdu-filter disable |
- |
- |
○ |
|
LLDPエージェントの作成 |
lldp-agent |
- |
- |
○ |
|
LLDPの送受信を有効 |
set lldp enable txrx |
- |
○ |
○ |
|
基本管理TLVの設定 |
tlv-select basic-mgmt |
- |
○ |
○ |
3.1. LLDPによる自動最適設定
ADECIAコンポーネントから独自のLLDPフレームを受信することで、「Dante」を利用する上での最適な設定を自動的に反映させることができます。
LLDPによる自動最適設定は、 lldp auto-setting コマンドで設定します。
本製品の初期設定では、LLDPによる自動最適設定は 有効 です。
ADECIAコンポーネントは、以下の内容が含まれるヤマハ独自のLLDPフレームを送信します。
-
EEE (省電力機能)の無効化設定
-
フロー制御の無効化設定
-
Diffserv base QoSの設定
-
IGMPスヌーピングの設定
本機能が有効、かつ、該当するLLDPフレームを受信した場合、システム全体、受信したVLANインターフェース、受信したLAN/SFPポートのrunning-configに対して設定を自動的に反映します。
ただし、自動的に設定される項目のうちどれか一つでも工場出荷状態とは異なる設定がされている場合、本機能は動作しません。
copy running-config startup-config コマンドや write コマンドで保存すると、次回以降の起動時に使用する startup-config へも反映されます。
自動最適設定後に機器が接続されたポートをリンクダウンしても自動的に追加された設定はそのまま保持されます。
本機能は物理インターフェース (LAN/SFPポート) のみで利用できます。リンクアグリゲーション論理インターフェースでは利用できません。
また、LAN/SFPポートのモードはアクセスポートのみで利用できます。トランクポートでは利用できません。
スタック機能に対応した機種でスタック機能が有効な場合は利用できません。
本機能を使用するためには、LLDPフレームを受信できるようにする必要があります。
そのため、事前に以下が設定されていることを確認してください。
-
lldp run コマンドで、システム全体のLLDP機能を有効にします。
-
lldp-agent コマンドで、対象のインターフェースにLLDPエージェントを作成します。
-
set lldp コマンドで、LLDPフレームの送受信モードを設定します。
本製品の初期設定では、LLDPフレームの送受信は 有効 です。
3.2. Web GUIからの手動最適設定
Web GUIでのDante最適設定方法は、 ProAV設定機能を参照してください。
4. 関連コマンド
関連コマンドについて、以下に示します。
コマンドの詳細は、コマンドリファレンスを参照願います。
操作項目 | 操作コマンド |
---|---|
LLDP によるDante自動最適設定機能の設定 |
lldp auto-setting |
LLDP機能の有効化 |
lldp run |
LLDPエージェントの作成 |
lldp-agent |
LLDP送受信モードの設定 |
set lldp |
基本管理TLVの設定 |
tlv-select basic-mgmt |
フロー制御の設定(システム) |
flowcontrol |
フロー制御の設定(インターフェース) |
flowcontrol |
QoSを有効 |
qos |
DSCP-送信キューID変換テーブルの設定 |
qos dscp-queue |
送信キューのスケジューリング設定 |
qos wrr-weight |
QoSトラストモードの設定 |
qos trust |
シャットダウン |
shutdown |
マルチキャストフレームの転送設定 |
l2-mcast flood |
未知のマルチキャスト転送の設定 |
l2-unknown-mcast |
IGMPスヌーピングの有効/無効設定 |
ip igmp snooping |
IGMPスヌーピングのバージョンの設定 |
ip igmp snooping version |
IGMPスヌーピング高速脱退の設定 |
ip igmp snooping fast-leave |
IGMPクエリー送信機能の設定 |
ip igmp snooping querier |
IGMPクエリー送信間隔の設定 |
ip igmp snooping query-interval |
IGMPパケットのTTL値検証機能の設定 |
ip igmp snooping check ttl |
IGMPパケットのRA検証機能の設定 |
ip igmp snooping check ra |
IGMPパケットのToS検証機能の設定 |
ip igmp snooping check tos |
IGMPレポート抑制機能の設定 |
ip igmp snooping report-suppression |
IGMPレポート転送機能を有効 |
ip igmp snooping report-forward |
マルチキャストルーターポート転送抑制機能の設定 |
ip igmp snooping mrouter-port data-suppression |
L2MSフィルターの設定 |
l2ms filter |
BPDUフィルターの設定 |
spanning-tree bpdu-filter |
EEE設定 |
eee |
MRU設定 |
mru |
5. コマンド実行例
5.1. LLDPによる自動最適設定
LLDPによる自動最適設定を有効にします。
port1.1でLLDPの送受信ができるようにします。
Yamaha#configure terminal Yamaha(config)#interface port1.1 Yamaha(config-if)#lldp-agent (1) Yamaha(lldp-agent)#set lldp enable txrx (2) Yamaha(lldp-agent)#exit Yamaha(config-if)#exit Yamaha(config)#lldp run (3) Yamaha(config)#lldp auto-setting enable (4)
1 | LLDPエージェントの作成、モード遷移 |
2 | LLDP送受信モードの設定 |
3 | LLDP機能の有効化 |
4 | LLDPによる自動最適設定の有効化 |
6. 注意事項
-
LLDPによる自動設定
-
本機能は物理インターフェース (LAN/SFPポート) のみで利用できます。リンクアグリゲーション論理インターフェースでは利用できません。
-
LAN/SFPポートのモードはアクセスポートのみで利用できます。トランクポートでは利用できません。
-
スタック機能に対応した機種でスタック機能が有効な場合は利用できません。
-
自動的に設定される項目のうちどれか一つでも工場出荷状態とは異なる設定がされている場合、本機能は動作しません。
-